糖尿病とは

血液中には、脳などのエネルギー源となるブドウ糖が含まれています。この血中のブドウ糖の濃度を数値化したものが血糖値となります。この血糖値が慢性的に基準を超えた状態にあると糖尿病と診断されます。具体的な診断基準は次の通りです。

  1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. HbA1c値が6.5%以上
  • ①と②の両方が該当すると糖尿病と診断されます。①か②のどちらかのみ該当するケースでは、糖尿病型と判定されます。糖尿病型は、同条件下での再検査が必要です。その結果、やはりどちらか一方のみ該当するのであれば、糖尿病と診断されます。

そもそも血糖値は、健康な方であっても食事をし、それが消化されて血中でブドウ糖となる際に上昇するようになります。この上昇した血糖値というのは、膵臓から分泌されるインスリンによって細胞に取り込まれることで元の数値に下がるようになります。ただこのような過程を経る中で、インスリンの分泌が少ない、その効果が発揮されない(インスリン抵抗性)となると血糖値が上昇したままになります。これが糖尿病の発症メカニズムです。

糖尿病の原因と合併症

糖尿病の原因としては、主に日頃からの不摂生な生活習慣(過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)がきっかけとなって引き起こされます。(2型糖尿病)この場合の膵臓は疲弊しています。そのためインスリンは分泌されますが、量が少ない、効きが悪いといった状態になっています。

主な症状ですが、糖尿病では自覚症状がみられることがありません。ただ病状がある程度まで進行すると、頻尿・多尿、異常なのどの渇き、全身の倦怠感、体重減少などが現れることがあります。それでも放置が続けば、血管障害が起きるようになります。なかでも細小血管が損傷を受けやすく、これらが集中している部位(網膜、腎臓、末梢神経)は合併症が発症しやすいです。そのため、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は、糖尿病三大合併症と呼ばれています。また太い血管(動脈)では、動脈硬化を促進させます。これによって、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、足に壊疽など重篤な合併症を発症することもあります。

治療について

2型糖尿病の患者さまについては、少しはインスリンが分泌されているので生活習慣の改善から始めていきます。

最も重要なのが食事面です。具体的には、食べ過ぎない(インスリンを必要以上に分泌させない)、一日三食(朝・昼・夕)規則正しく食事をとる、栄養バランスに努めたメニューにする(食品交換表を活用する)、早食いを控えるなどです。また肥満気味の方は減量もしていきます。さらに運動をすることは、インスリンの働きをよくする効果があるので取り入れます。内容としては、有酸素運動を1日30分程度(ウォーキング 等)でかまいません。ただできるだけ毎日行うようにしてください。

上記の食事療法や運動療法では、血糖値のコントロールが難しいとなれば、併行して薬物療法も行います。この場合、経口血糖降下薬を使用していきます。患者さまの状態によって、インスリンの分泌を促進させる薬、インスリンの働きを改善させる薬などが処方されます。ちなみに薬物療法でも効果が乏しいとなれば、インスリン注射となります。

院長
大森 祐宏
診療内容
整形外科リハビリテーション科スポーツ整形外科内科呼吸器内科アレルギー科小児科
電話
03-3395-1007
住所
〒167-0021東京都杉並区井草2-18-21
最寄駅
西武新宿線「下井草駅」より徒歩7分
バス
石神井公園、阿佐ヶ谷駅より、関東バス「阿50」井草1丁目下車徒歩2分
診療時間
休診日:木曜・日曜・祝日
★:水曜午後は原則として整形外科診療のみとなっておりますが、伊藝医師による内科診療を臨時で行う場合がございます。
尚、臨時診療の有無はその週の月曜日に決定しますので、水曜午後に内科の受診をご希望の方は、必ず火曜日以降にカレンダーをご確認の上でご来院ください。
日祝
9:00~12:30
15:00~18:00