骨粗鬆症とは

骨粗鬆症のイメージ画像

骨が脆くなって骨折しやすくなる病気が骨粗鬆症です。同疾患は、骨強度が弱まってしまうことで起きるのですが、このような状態になると転んで手をつくだけでも骨折するようになります。

発症の原因は、原発性骨粗鬆症と続発性骨粗鬆症の2つに分けられます。前者は原因が特定できないとされていますが、この場合は閉経や加齢がきっかけになりやすいとされていますが、過激なダイエットや運動不足が引き金になることもあります。一方の後者は原因がはっきり特定できる骨粗鬆症です。具体的には何らかの病気(副甲状腺機能亢進症等の内分泌疾患、糖尿病、関節リウマチ など)に罹患している、薬の使用(ステロイド薬の長期投与 等)などが挙げられます。この病気の患者さまの大半は原発性で、高齢者の女性の患者さまが多いです。

なお女性や高齢者に患者さまが多いのは、骨の新陳代謝のバランスが悪くなることで起きるとされているからです。女性は閉経を迎えると女性ホルモン(エストロゲン)が減少します。同ホルモンには、骨吸収(骨を壊す破骨細胞)を抑える働きがあるのですが、閉経でこの機能が働かなくなると骨吸収が著しく進んでしまいます。それによって骨を形成する骨芽細胞が追いつかなくなるので骨の強度が弱くなるというのがあります。また男女に限らず年をとると、カルシウムの吸収が悪くなるほか、ビタミンDが作りにくくなるなど骨量(骨に含まれるカルシウム等のミネラル成分の量)が減少するということも発症につながるようになります。

主な症状ですが、骨強度が弱まることによって自覚症状が現れることはありません。先にも述べましたが、少しの衝撃でも骨折しやすくなるということがあります。また体の重みに骨が耐えられなくなって圧迫骨折をし、腰に痛みや背中が曲がるという症状がみられることもあります。同疾患での骨折しやすい箇所とは、脊椎(背骨)、手首、肋骨、腕の付け根の部分、太ももの付け根などです。

検査について

診断をつけるための検査としては、骨密度検査、血液検査、単純X線撮影(レントゲン検査)などがあります。

骨密度検査

骨密度検査とは、骨の密度、つまり骨の強さを調べるために行うものです。骨粗鬆症の患者さまの骨の中は、いわゆるスカスカな状態になっているわけですが、同検査ではその程度を調べることになります。一口に骨密度検査と言いましても、DXA、超音波法、MD法がありますが、当院ではDXAによる検査となります。この場合、2種類の異なるX線を照射し、測定していきます。照射部位については前腕骨になり、前腕骨の骨密度検査となります。照射と言いましても被ばく線量は、ほんのわずかです。

診断基準につきましては、若年者の骨密度平均値(YAM値)と比較して、測定した数値が70%以下(脆弱性骨折がない場合)という場合に骨粗鬆症であると診断されます。

単純X線撮影

圧迫骨折など実際に骨が折れているかどうかを確認するために行う画像検査になります。

血液検査

血液や尿の中に含まれるとされる骨代謝マーカーを測定する検査になります。これによって骨の代謝の状況が確認できるようになります。この数値が高いとされる方は、骨密度の測定値に関係なく、骨折する確率が高いとされています。

治療について

骨粗鬆症は、骨の生活習慣病とも言われていますので、日頃の生活を見直すことも心がけます。例えば、食事面ではカルシウム、ビタミンD、ビタミンKを多く含む食品の摂取を心がけます。また骨を丈夫にするには、日頃から骨に負荷をかけ続けることも重要なので、運動(有酸素運動、筋トレ 等)も取り入れます。

これらを行ったうえで、薬物療法も行っていきます。主に骨吸収を抑制する薬(ビスホスホネート、SERM 等)、骨形成を促進させる薬(注射:PTH製剤 等)が用いられます。このほかにも、ビタミンD製剤やカルシウム製剤などが使われることもあります。

院長
大森 祐宏
診療内容
整形外科リハビリテーション科スポーツ整形外科内科呼吸器内科アレルギー科小児科
電話
03-3395-1007
住所
〒167-0021東京都杉並区井草2-18-21
最寄駅
西武新宿線「下井草駅」より徒歩7分
バス
石神井公園、阿佐ヶ谷駅より、関東バス「阿50」井草1丁目下車徒歩2分
診療時間
休診日:木曜・日曜・祝日
★:水曜午後は原則として整形外科診療のみとなっておりますが、伊藝医師による内科診療を臨時で行う場合がございます。
尚、臨時診療の有無はその週の月曜日に決定しますので、水曜午後に内科の受診をご希望の方は、必ず火曜日以降にカレンダーをご確認の上でご来院ください。
日祝
9:00~12:30
15:00~18:00